おいもの読書と映画の見聞録

観たもの読んだものの記録。・ネタバレご注意・

江戸川乱歩が読みたくて

先日ご紹介した動画チャンネル『ミステリー文学の本棚』の配信者さんである、あべしぃさん。

今回もこの方の動画を再視聴していて読むキッカケになった江戸川乱歩作品。

過去の動画で『一週間江戸川乱歩生活』という企画をされてたですが、実は私、江戸川乱歩作品は一切読んだ事がありません。

 

youtu.be

 

そもそもミステリーをよく読むようになったのもここ最近ですし、元々読書好きとはいえ、児童書を好んで読んだりホラー作品を好んでいたので、触れるキッカケが無かったんですよね。

そういえば読んだ事ないなぁ……面白いんだろうけど、古い作品は読みにくいものが多いからなぁ……

なんて思いつつまたこの動画を再視聴した際に、これはもう読むしかない!と思った次第であります。

先日もこの方の動画がキッカケでずっと気になっていた『屍人荘の殺人』を読んで大正解、とんでもなく面白くて寝る間も惜しんで一気読みしてしまったくらいでした。

であれば、江戸川乱歩なんてその最たるでは?古典ミステリーの王道、探偵小説のレジェンドじゃないですか。

 

ならば読むしかあるまいて。

 

そう思ってとりあえず『D坂の殺人事件』を買ってきたのですが、カバーがまさかのアニメ絵で驚きました。

 

 

 

知人に聞いたところによると、「文豪ストレイドッグス」というアニメがやってたらしく、過去の様々な文豪が超能力のような物を携えて出演しているらしいです。

 

フワッと聞いた内容なので全然理解してませんが、機会があれば観てみようと思います。

 

さて話しは戻りまして。

 

読み始めてから魔眼の匣を読み始めたりなんやかんや浮気をしつつ、読み慣れない少々古めの文体に遅読の極み。

 

二週間ほどかかってやっと読了しました。

 

読み始めて初めて知ったのですが、これ短編集だったんですね。

全く事前知識を入れずに買ったのでサクッと事件が解決してしまって驚きました。

 

この驚きはあれだ、初めて読んだ西村京太郎の鉄道ミステリーが短編集だった時と同じ驚きです。

 

え!?もう犯人捕まえていいの!?

 

って、読みながら焦った記憶……

 

さて、感想はと言いますと、これがすごく面白かったです。

 

入りが短編集で良かったかもしれない。

 

これが明智小五郎探偵が初めて出てくる作品だとか聞きましたが、確かに彼の初めての紹介が、なんだか良く分からないがいやに犯罪に興味があり頭のいい若いのがいるって感じのふんわりした紹介でした。

 

それが次の短編では既に探偵になってたりして、ちょっとばかし驚いたりもしつつ。

 

基本的に犯人もしくは被害者やそれを取り巻く人々を中心に話しが進んでいくのであまり明智小五郎の出番は多くないのだが、またそれがいい。

 

犯人の我儘だったり傲慢だったり悲しさだったりが短いながらにも良く描かれていて、読んでいてなんとも飽きが来なかった。

 

(そのわりに読むのが遅かったのは何故なのか)

 

実は他にも江戸川乱歩作品をいくつか購入していて、次はどれを読もうかと悩む日々です。

 

 

 

 

先に綾辻行人さんの『十角館の殺人』を読もうかとも思っているところ。

 

ふむぅ、悩ましい。

今さら『屍人荘の殺人』に溺れる

先日よく拝見させて頂くYouTubeチャンネル『ミステリー文学の本棚』のあべしぃさんが過去にアップされてた動画を久々に拝見しました。

私は気に入った配信者さんの動画をひたすら何度も見る事が多いのですが、最近はこの方がそのループの中です。

で、彼が過去に『今年の話題作一気読み生活』なるものをされていて、その中で『兇人邸の殺人』を読まれていました。

 

youtu.be

 

これは言わずもがな、映画にもなり大ヒット作品として名高い『屍人荘の殺人』シリーズの続編ですね。

最近この『兇人邸の殺人』の前作である『魔眼の匣の殺人』が文庫化されて、本屋さんでも平積みされているのを拝見しておりました。

前作も未読でありましたが、表紙のイラストを描かれているのが『遠田志帆』というイラストレーターさんらしいのですが、この方確か『綾辻行人』さんの作品の表紙を飾っていた記憶があります。

(ちなみに綾辻行人作品も未読)

同じ作家じゃないのかぁ……なんてしょうもない感想を抱きながら動画を視聴していたのですが、どういう風の吹き回しか、どうにもこの作品を読んでみたくなってきたのです。

何度も同じ動画を見て感化されたのでしょうか、あべしぃさんの感想を理解してみたい、という思いもあったのかもしれません。

何度も同じ方の動画を視聴しているうちに、知人や友人が話しているのを聞いている感覚になってきて、

「へぇ、君がそこまで面白いという作品ならちょっと読んでみたいなぁ」

なんて素直になれない面倒なオタク心を刺激されてと言いますか、ともかく読んでみたいと思ってしまったのです。

早速近所のブックオフでサクッと購入、通勤のお供にしようと早速翌日から朝の車内で読み始めました。

 

 

 

 

これがなかなかに面白い。

会話や主人公の気持ちの表し方なんかは平成〜令和の新鮮な空気を感じるのですが、物語の組み立ては読み進めるだにしっかりミステリーなんですよ。

古臭くないからさらっと読めてしまう、でもしっかり王道ミステリー。

この日は忙しかった事もあり、帰宅時の車内では眠りこけて読み進める事が出来なかったのですが、翌日の通勤・帰宅時にまた少し読み進め、午前中に起きた事件が帰宅時にはとんでもなく取り返しの付かない事態まで進んでしまい、彼が恐らく死んだであろうシーンでは思わず本を閉じ天を仰ぎました。

何度も本文とカバーの袖部分に記載されてる登場人物一覧を交互に見返しながら、本当に死んだのか?実はまだ生きてるのでは?と少々混乱してしまいました。

帰宅してからも食事をしながら頭によぎるのは彼の死。

これはとんでもない事になってしまった、どうにか先を読み進めねば……

あれやこれやと家事を済ませ、どうせ明日は休日だと、徹夜覚悟で一気に読破しました。

彼の死が確実なものになったシーンでは、虚無感を感じつつ、「私のワトソンだ」という彼女のセリフに胸を打たれ、まるで海外のアクション映画を観ているのでは?と錯覚するほどの興奮感でした。

もちろん読後感は最高、どうして今まで読まずにいたのか!いやそんな事を考える余裕もないほど素晴らしい作品を読めた事に大興奮でした。

 

すぐにでも続編を読みたいと思うほどに興奮していたのですが、どうせなら馴染みの本屋(なんてカッコ付けたけど最寄り駅の駅ビルに入ってるブックファースト)がもうすぐポイント2倍DAYだったな、と思い直し。

しっかりポイントも頂きつつ、サクッと続編も読んでしまいたいと思います。

久々にアウトプット欲がムクムクと

いつぶりのブログでしょうか?

最近はすっかりパソコンに向かう時間も減って、ちょっとした調べ物や書物ぐらいならiPadでサクッと済ませることが多くなりました。

もちろん便利だし不便ないのだけど、たまにはこうして腰を据えてしっかりパソコンを使ってやろうと思って起動したのですが……

久々すぎてずいぶんと長い更新タイムを食らってしまいました。

まぁ我がPCが使いやすくなるならいいのだけど。

 

で、なんでまたこうしてカタカタとキーボードを叩いてるのかと言いますと……

最近また読書習慣を取り戻しつつあるんですよ。

昔みたいにガツガツ読むほど体力も集中力も無いんだけど。

元々児童書が好きなため、そのへんは定期的に接種してたけども、久々にミステリーなんぞを嗜んだりして。

ここ数ヶ月は西村京太郎や長江俊和のミステリー小説を読んだりしていました。

これが面白くて、西村京太郎サスペンスなんかはとにかく冊数が多い上に安価で手に入るため、古本屋へ行っては100円のコーナーから選りすぐってのんびり読むという日々を過ごしていたところです。

長江俊和に関してはそれほど刊行数が多くないためすぐに読み切ってしまったのですが、新刊に関してはまだ手を付けていません。

文庫と単行本では手軽さが違うため、通勤のお供にするには難しい。

腰を据えてしっかり休みの日に読み進めようと思ってはや数ヶ月、後回しにしすぎて積読タワーの足元に鎮座するようになってしまいました。

なんとかタワーを崩していかねば……

 

さて、本題に入るとして……

 

実は昨日、とある一冊を読み終えたところであります。

初版発行日は2017年の10月らしいですね。

確かにその頃世間を賑わし、書店の店頭でも大々的に推されているのを見た記憶があります。

そのうえ映画化までしてるのだから面白くないわけがない。

ただ、その頃の私はミステリーを読み進める気力が無かったので結局手に取る事もなく終わったのですが、最近になって少しずつ活字リハビリを進めてきたので満を辞して読んでみた、という次第です。

 

これに関してはまたしっかり感想をツラツラ書かせて頂くとして、そんな事もあってか自分の読んだもの・観たものなんかを記録して感想を書き連ねる場所を作りたいと思ってこのブログを再始動させたというわけです。

 

これからはあまりジャンルを絞らず自分のアウトプット欲を満たす事を目的として、そしてインプットしたものを噛み砕いて自分がよりしっかり深く理解するためにもアウトプットしていこうかと思っています。

 

なのでネタバレとかには特に気を遣わず書いていくつもりなので、万が一、億が一にもこのブログを見てしまった人には少し申し訳ない気持ちをここに表明しておきます。